松城町(読み)まつしろまち

日本歴史地名大系 「松城町」の解説

松城町
まつしろまち

[現在地名]松前郡松前町字松城

明治九年(一八七六)から同三三年まで存続した町。大松前おおまつまえ川と小松前こまつまえ川に挟まれた福山台地上にある。明治八年福山城が取壊され、同九年四月城跡に松城町が新設された(事業報告布令類聚)。旧城内には教員養成を目指した共研社もあり(「函館新聞」同一一年八月六日)、同一二年一月八日付の函館新聞によると区裁判所があり、同年秋西洋風に新築予定、函館病院出張所(同年一月より第三公立病院と改称)もあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む