松岡広吉(読み)マツオカ ヒロキチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松岡広吉」の解説

松岡 広吉
マツオカ ヒロキチ


肩書
箱根町

生年月日
安政1年(1854年)

出身地
神奈川県足柄下郡箱根町

経歴
宮ノ下から芦之湯を経由して箱根町に至る車道開削尽力、明治37年に完成させた。

没年月日
明治41年

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松岡広吉」の解説

松岡広吉 まつおか-ひろきち

1854-1908 明治時代の公共事業家。
安政元年生まれ。相模(さがみ)(神奈川県)箱根町の人。松坂万右衛門らとともに宮ノ下-芦之湯-箱根町の車道開削(かいさく)を計画,明治37年完成させた(大正9年国道に編入)。明治41年6月13日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む