松川伊助(読み)まつかわ いすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松川伊助」の解説

松川伊助 まつかわ-いすけ

?-? 江戸時代前期-中期の養禽(ようきん)家。
江戸根岸の人。元禄(げんろく)(1688-1704)のころ東叡山寛永寺の法親王京都の鶯(うぐいす)を根岸にはなったが,伊助はその清澄な鳴き声をきき,笛をつくって雛鶯を訓練した。後年,根岸で聞鶯会が毎春おこなわれるようになった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む