松平文庫(読み)まつだいらぶんこ

百科事典マイペディア 「松平文庫」の意味・わかりやすい解説

松平文庫【まつだいらぶんこ】

長崎県島原市の島原図書館が持つ,島原藩主松平家旧蔵書松平忠房が1669年に島原城主に封ぜられて以来,脈々と受け継がれた国文学・日本史学関係の写本中心とする1万点にのぼる蔵書は,廃藩置県後松平家管理事務所に保管されていたが,1947年に市に寄贈された。その後九州在住の大学研究者によって整理され,《肥前島原松平文庫目録》を刊行,広く知られるに至った。《松平文庫影印叢書》全20巻が刊行中。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む