デジタル大辞泉
「以来」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐らい【以来・已来】
- 〘 名詞 〙 ( 多く時、年齢、事件などを表わす語に付いて ) その時点を含み、それより後ずっとの意を表わす。→「いご(以後)」の補注。
- (イ) 過去のある時点、また、ある年齢を起点にしていう。…よりこのかた。…からずっと引き続いていること。
- [初出の実例]「治暦四年四月十九日立后。此夕帝崩。自レ爾以来偏発二道心一」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
- 「一別以来(イライ)まづまづお達者で」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公一三年〕
- (ロ) 現在を起点にしていう。今より後ずっと。現在を表わす語が上に付く場合と単独の場合とがある。
- [初出の実例]「只今ようして参っても、以来がなりまらすまひ」(出典:虎明本狂言・引敷聟(室町末‐近世初))
- 「以来屹度心得まするで、何卒相変りませず」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉三六)
- [その他の文献]〔戦国策‐韓策・宣恵王〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「以来」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 