蔵書(読み)ぞうしょ(英語表記)book collection; library holdings

精選版 日本国語大辞典 「蔵書」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐しょ ザウ‥【蔵書】

〘名〙 書物を所有すること。また、その書物。蔵本
落葉集(1598)「蔵書 ざうしょ
※白石先生手簡(1725頃)三「貴兄御蔵書之焼失に比し候はば」 〔韓非子‐喩老〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蔵書」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐しょ〔ザウ‐〕【蔵書】

書物を所蔵していること。また、その書物。蔵本。「蔵書家」
[類語]蔵本秘本

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「蔵書」の解説

蔵書

図書を所有すること,またその図書.一般には,個人,図書館,機関,団体が所蔵する多数の図書をいい,1冊をいう場合も多数の図書の中の1冊の意味を持つ.図書以外の逐次刊行物などを含む資料一般に広義に用いることもある.多数の図書が相互に有機的につながりを持つと,蔵書は各図書の単純合計以上の意味を持つが,ばらばらに収集されると個々の図書も蔵書全体も意味を失ってしまう.蔵書のこのような有機的性格に着目して蔵書構成という概念を確立したのは,中田邦造(1897-1956)である.1956年のイリノイ大学のセミナーでも蔵書のこの性質が発見され,以後,米国ではbook selectionに代わってcollection developmentが基本概念となった.また図書館蔵書は限りなく増加する性質を持ち,この特質ランガナータンは“a growing organization”と呼んだ.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

普及版 字通 「蔵書」の読み・字形・画数・意味

【蔵書】ぞう(ざう)しよ

収蔵の書。〔唐書、芸文志一〕書のんなること、開元よりんなるは(な)し。其の、五三千九百一十五卷なり。

字通「蔵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蔵書」の意味・わかりやすい解説

蔵書
ぞうしょ
Cang-shu; Ts`ang-shu

中国,明末の思想家李卓吾が撰した史論集。『李氏蔵書』ともいう。 68巻。万暦 27 (1599) 年初版。戦国時代から元末までの人物中心とした紀伝体評論。李の死後,別に『李氏続蔵書』 (27巻) が同 39年に出版され,明代を扱っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android