松平武修(読み)マツダイラ タケナガ

20世紀日本人名事典 「松平武修」の解説

松平 武修
マツダイラ タケナガ

明治・大正期の子爵



生年
慶応1年12月2日(1866年)

没年
大正9(1920)年11月25日

出身地
石見国(島根県)

経歴
旧浜田藩主・松平武聡長男。明治6年家督を継ぐ。17年子爵。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平武修」の解説

松平武修 まつだいら-たけなが

1866*-1920 明治-大正時代華族
慶応元年12月2日生まれ。石見(いわみ)(島根県)浜田藩主松平武聡(たけあきら)の長男。明治6年家督をつぎ,17年子爵。大正9年11月25日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android