松本市史(読み)まつもとしし

日本歴史地名大系 「松本市史」の解説

松本市史
まつもとしし

上下二冊 松本市役所編 昭和八年刊

構成 上巻(第一編原史・古代、第二編近代―藩政・幕末動乱・財政・政治機関・交通・教育・町勢・商工業・災異・騒動・人物)下巻(第三編現代―市政・松本藩時代・治政及財政・会議・交通・教育・兵事・商工業・蚕糸業・農業・衛生・官衙・電気・瓦斯・水道・行幸啓記事・社会・文芸・特別政治運動・新聞・災異・人物、第四編社会教育―神社・寺院・基督教、編外附録―伝説・地名之起原・史蹟名所・民謡・附録挿図二面―松本市地籍図・昭和三年松本市街図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む