松本押絵雛

デジタル大辞泉プラス 「松本押絵雛」の解説

松本押絵雛

長野県松本市を中心とする松本地方の郷土玩具厚紙で作った人形型に綿をのせ、各部分を布で包んで立体感を出した雛人形。同様の押絵雛江戸時代には全国各地で作られていたが、明治時代後期には立体雛が全国的に流通し、生産が途絶えた。松本押絵雛は、昭和40年代、松本市内の古民家に残っていた押絵雛をもとに復刻されたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む