松本押絵雛

デジタル大辞泉プラス 「松本押絵雛」の解説

松本押絵雛

長野県松本市を中心とする松本地方の郷土玩具厚紙で作った人形型に綿をのせ、各部分を布で包んで立体感を出した雛人形。同様の押絵雛江戸時代には全国各地で作られていたが、明治時代後期には立体雛が全国的に流通し、生産が途絶えた。松本押絵雛は、昭和40年代、松本市内の古民家に残っていた押絵雛をもとに復刻されたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む