松村蒼石(読み)マツムラ ソウセキ

20世紀日本人名事典 「松村蒼石」の解説

松村 蒼石
マツムラ ソウセキ

明治〜昭和期の俳人 俳人協会名誉会員。



生年
明治20(1887)年10月2日

没年
昭和57(1982)年1月8日

出生地
滋賀県蒲生郡清水鼻

本名
松村 増次郎(マツムラ マスジロウ)

学歴〔年〕
小学校〔明治31年〕卒

主な受賞名〔年〕
蛇笏賞(第7回)〔昭和47年〕「雪」,山盧賞(第9回)〔昭和48年〕

経歴
大正14年「雲母」に入り、飯田蛇笏師事戦後は「玉虫」を発行した。句集に「寒鶯抄」「露」「春霰」「雪」「雁」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む