飯田蛇笏(読み)イイダダコツ

デジタル大辞泉 「飯田蛇笏」の意味・読み・例文・類語

いいだ‐だこつ〔いひだ‐〕【飯田蛇笏】

[1885~1962]俳人。山梨の生まれ。本名、武治。別号、山廬さんろ。早大中退高浜虚子に俳句を学び、「ホトトギス」に参加。俳誌「雲母うんも」を主宰。句集に「山廬集」「霊芝」「白岳」「椿花集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飯田蛇笏」の意味・読み・例文・類語

いいだ‐だこつ【飯田蛇笏】

  1. 俳人。本名武治。別号山廬。山梨県出身。早大中退。高浜虚子に俳句を学び、「ホトトギス」同人となる。俳誌「雲母」を主宰し、剛直荘重な作風で知られた。句集「山廬集」「霊芝」など。明治一八~昭和三七年(一八八五‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯田蛇笏」の意味・わかりやすい解説

飯田蛇笏
いいだだこつ
(1885―1962)

俳人。本名武治(たけはる)。別号山廬(さんろ)。山梨県東八代郡境川村(現、笛吹市)生まれ。1905年(明治38)早稲田大学英文科に入学。早稲田吟社に参加し、『ホトトギス』や『国民新聞』俳壇投句した。在学中に若山牧水との交友を保ち、後年『創作』に作品を寄せた。1909年一切の学業を捨て家郷に帰り、田園生活に入る。1912年(大正1)高浜虚子が俳壇に復帰するや『ホトトギス』雑詠欄に出句し、「芋の露連山影を正しうす」等の句により巻頭を得る。1917年『キラヽ』を改名した俳句雑誌『雲母(うんも)』を主宰し、没年まで選句した。『山廬集』(1932年、雲母社)、『白嶽(はくがく)』(1943年、起山房)等の句集を通じて格調高く雄勁(ゆうけい)重厚な句風を展開した。随筆集や評論・評訳の著書も多い。第二次世界大戦で長男と三男を失い、次男も病死という逆縁の悲しみを背負いつつ俳文学の精神を貫き、その遺志は四男の龍太(りゅうた)によって継承された。

[瓜生鐵二]

『角川源義・福田甲子雄著『新訂人と作品 飯田蛇笏』(1980・桜楓社)』『『雲母』昭和38年3・4月合併号(蛇笏追悼号)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「飯田蛇笏」の解説

飯田 蛇笏
イイダ ダコツ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治18(1885)年4月26日

没年
昭和37(1962)年10月3日

出生地
山梨県東八代郡五成村小黒坂(現・境川村)

本名
飯田 武治

別名
別号=山廬(サンロ)

学歴〔年〕
早稲田大学英文科〔明治42年〕中退

経歴
幼ない頃から父の主宰する句会に出席し、句作を始める。17歳で上京し、早大入学後は小説にも手をそめたが、早稲田吟社に参加し、明治40年からその中心人物となり、「国民新聞」「ホトトギス」などに投句、新進の俳人として認められる。大正4年「キララ」が創刊され、2号より雑詠選を担当。6年主宰を引き受け「雲母」と改題し、以後、生涯孤高の俳人として活躍。「山廬集」「山響集」「雪峡」「家郷の霧」「椿花集」など10句集のほか、「穢土寂光」「美と田園」「田園の霧」「山廬随筆」などの随筆集、「俳句道を行く」「現代俳句の批判と鑑賞」などの評論・評釈集と著書は数多い。没後、「飯田蛇笏全句集」(角川書店)が刊行され、また、42年に蛇笏俳句の俳壇的業績を記念して“蛇笏賞”が角川書店により設定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「飯田蛇笏」の意味・わかりやすい解説

飯田蛇笏 (いいだだこつ)
生没年:1885-1962(明治18-昭和37)

俳人。山梨県生れ。本名武治。別号山廬。名字帯刀を許された旧家の長男に生まれたが,文学を志し早稲田大学英文科に入学,早稲田吟社に参加し句作に努めた。1908年,高浜虚子の俳句道場〈俳諧散心〉に最年少者として参加したが,虚子の俳壇引退で俳句への情熱をそがれ,翌年学業を捨てて帰郷家業を継いだ。14年,虚子の俳壇復帰を知って俳句への情熱を再燃させ,村上鬼城,渡辺水巴,原石鼎,前田普羅らとともに《ホトトギス》の主観高揚期の代表俳人となった。その句風は初め空想的,妖艶趣味が強かったが,のち風土に根ざして自然と自己の混然一体化した生命感を,雄勁重厚に格調高くうたい上げた。17年,俳誌《雲母(うんも)》を主宰し,甲斐の山村の風土に腰を据えて句作を続け,《山廬集》(1932),《山響(こだま)集》(1940)などを上梓。戦中戦後両親と3児を失う悲運に耐えて句境を深め,俳壇の重鎮として活躍した。〈芋の露連山影を正しうす〉(《山廬集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「飯田蛇笏」の意味・わかりやすい解説

飯田蛇笏【いいだだこつ】

俳人。本名武治。別号山廬。山梨県生れ。早大英文科中退。高浜虚子に師事し《ホトトギス》に出句。大正期から俳誌《雲母(うんも)》を主宰発行した。句風は重厚で妖艶(ようえん),格調が高い。《山廬集》《霊芝》《山響(こだま)集》《白嶽》その他多くの句集,随筆,評論,鑑賞などの著がある。
→関連項目飯田龍太ホトトギス村上鬼城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯田蛇笏」の意味・わかりやすい解説

飯田蛇笏
いいだだこつ

[生]1885.4.26. 山梨,境川
[没]1962.10.3. 境川
俳人。本名,武治。別号,山廬。早稲田大学文科に学ぶかたわら,高浜虚子門下の最年少作家として活躍,郷里に帰って一時句作を離れたがまもなく復帰,たちまち『ホトトギス』派の中心作家となった。しかし郷里から離れず『雲母 (うんも) 』を主宰し,土の詩人として自然と人間を透徹した感性で詠む格調高い句法を発展させ,俳壇の重鎮として世を終った。『山廬集』 (1932) から『椿花 (ちんか) 集』 (66) にいたる句集 10冊のほか,30あまりの随筆集,俳句評論集などがある。 1967年から「蛇笏賞」 (角川書店) が設けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田蛇笏」の解説

飯田蛇笏 いいだ-だこつ

1885-1962 明治-昭和時代の俳人。
明治18年4月26日生まれ。早大在学中に早稲田吟社で活躍。高浜虚子に師事するが,明治42年郷里山梨県境川村に隠棲(いんせい)。虚子の俳壇復帰とともに句作を再開,「ホトトギス」の中心作家となる。俳誌「雲母」を主宰,山間の地にあって格調のたかい作風を展開した。昭和37年10月3日死去。77歳。早大中退。本名は武治。別号に山廬(さんろ)。句集に「山廬集」「椿花(ちんか)集」など。
【格言など】芋の露連山影を正しうす(「ホトトギス」巻頭句。大正3年作)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「飯田蛇笏」の解説

飯田 蛇笏 (いいだ だこつ)

生年月日:1885年4月26日
明治時代-昭和時代の俳人
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android