松田ばく(読み)まつだ ばく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松田ばく」の解説

松田ばく まつだ-ばく

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者,俳人
大坂の人。句作のかたわら浄瑠璃をかく。明和8年(1771)の「桜御殿五十三駅(つぎ)」など,作品はすべて近松半二らとの合作本姓岡本別名に才二,和吉。俳号に蘭古,表隣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む