松登晟郎(読み)マツノボリ シゲオ

20世紀日本人名事典 「松登晟郎」の解説

松登 晟郎
マツノボリ シゲオ

昭和期の力士(大関) 大山部屋親方。



生年
大正13(1924)年7月20日

没年
昭和61(1986)年4月21日

出身地
千葉県松戸市

本名
永井 福太郎(ナガイ フクタロウ)

別名
年寄名=大山 晟郎(オオヤマ シゲオ)

経歴
昭和16年初場所初土俵。26年新入幕。激しく一気に出る取り口で“重戦車”といわれ、30年秋場所後、若乃花(現・二子山親方)と同時に大関に昇進。しかし左ひざの故障で36年九州場所で引退した。殊勲賞2回、敢闘賞1回受賞。幕内在位は49場所。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「松登晟郎」の解説

松登 晟郎 (まつのぼり しげお)

生年月日:1924年7月20日
昭和時代の力士
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む