大関(読み)オオゼキ

デジタル大辞泉 「大関」の意味・読み・例文・類語

おお‐ぜき〔おほ‐〕【大関】

相撲で、横綱に次ぐ地位近世では力士最高位で、そのうち選ばれた者に横綱の称号が与えられた。三役の最高位。
同類の中で最もすぐれているもの。「東の大関草津温泉、西の大関有馬温泉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大関」の意味・読み・例文・類語

おお‐ぜきおほ‥【大関】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近世、力士の階級最上位のもの。三役の最高位。明治に入り、横綱の階級を新たに設けるようになってからは、横綱に次ぐ上位力士となる。せき。ほて。
    1. [初出の実例]「すでに相撲も五日めになりて、大関をとらすと触ければ、見物一入いやまし」(出典:浮世草子・太平百物語(1732)七)
  3. 同類中、もっとも傑出しているもの。現在では「横綱」ということが多い。
    1. [初出の実例]「何でも御両人(おふたり)ながら娘評判記とやらが出来ますと、西と東の大関(オホゼキ)でございますヨ」(出典:人情本・梅之春(1838‐39)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大関」の意味・わかりやすい解説

大関
おおぜき

相撲(すもう)用語。室町時代、相撲で相手を倒し、勝ち抜いた者を「関を取る」といった。関は関所関門のことで、関を取って守ることは強者を意味し、「関」とも「関取」とも尊称するようになった。江戸中期、プロ相撲の隆盛をみるようになり、元禄(げんろく)年間(1688~1704)に、力士の強弱順位を示す番付が編成され、関の上に大の字を冠して、最高位に大関を置くようになり、関取は上位力士の総称となった。江戸時代から明治時代初期まで、最高位は大関で、横綱という文字が相撲番付に記載されるようになったのは、1890年(明治23)5月場所からである。

[池田雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「大関」の解説

大関

力士の中で、最強の者を「関」と呼んでいたが、1699年の京都相撲の番付に、大関という地位が登場。現在は関脇で3場所連続して好成績を残した力士が昇進する例が多い。2場所連続して負け越すと関脇に降下するが、翌場所10勝すれば復帰できる特権がある。2004年九州場所で大関から降下した栃東は05年初場所で11勝4敗の成績を残し、大関復帰を決めた。この制度になった1969年名古屋場所以降ではこの特権を生かしたのは三重ノ海(現武蔵川親方)、貴ノ浪(現音羽山親方)と武双山(現藤島親方)に続き4人5例目。

(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「大関」の解説

おおぜき【大関】

兵庫の日本酒。酒名は、明治17年(1884)当時の相撲の最高位「大関」にちなみ命名。「ワンカップ」はカップ酒の先駆けで、昭和39年(1964)以来のロングセラー商品大吟醸酒から普通酒までをラインナップ。全国新酒鑑評会で受賞実績多数。原料米は山田錦など。蔵元の「大関」は正徳元年(1711)創業。西宮「寿蔵」「恒和蔵」、丹波篠山「丹波蔵」の3酒造場を運営。所在地は西宮市今津出在家町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「大関」の解説

大関

正式社名「大関株式会社」。英文社名「OZEKI co., ltd.」。食料品製造業。正徳元年(1711)創業。昭和10年(1935)「株式会社長部文治郎商店」設立。同37年(1962)「大関酒造株式会社」に改称。平成3年(1991)現在の社名に変更。本社は兵庫県西宮市今津出在家町。酒造会社。清酒「ワンカップ大関」「辛丹波」「多聞」などを製造。発酵技術を基盤に化成品開発も手がける。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大関」の意味・わかりやすい解説

大関
おおぜき

力士の階級の首位。 1909年に横綱が最高位と明文化されるまで,番付最上位とされた。2場所連続の負け越しで関脇に降下する。大関経験力士は引退後,現役名で3年間日本相撲協会に残ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大関の言及

【横綱】より

…現在は相撲番付の最高地位,また,その力士をさす。横綱に関する古文書は少なく,1773年(安永2)に行司式守五太夫の書いた伝書によると,その起源は,城や屋敷を建てるときの地鎮祭に大関2人を招き,おはらいの地踏みを行ったが,その儀式免許を京都五条家が〈横綱之伝〉を許すといったことから始まったとされる。これを職業相撲の興行の土俵に移したのが吉田司(よしだつかさ)家で,89年(寛政1)11月場所中に,初めて谷風梶之助小野川喜三郎の両関脇(実力大関)に,〈横綱〉というしめ縄を腰にまとって土俵入りする免許を与えた。…

※「大関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android