松阪の猿はじき(読み)まつさかのさるはじき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「松阪の猿はじき」の解説

松阪の猿はじき[人形・玩具]
まつさかのさるはじき

東海地方三重県の地域ブランド。
松阪市で製作されている。起源は不明。明治時代初頭には松阪市内でつくられたという。縁起猿・厄落し猿・厄弾き猿などと呼ばれる。竹弓を弾くと赤い布製の小さな猿が弾ける郷土玩具。松阪市の岡寺山継松寺が厄除けの寺として知られることから、初午の参拝人の土産物としてつくられている。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む