初午(読み)ハツウマ

デジタル大辞泉 「初午」の意味・読み・例文・類語

はつ‐うま【初午】

2月の最初の午の日。また、その日に行われる各地の稲荷いなり神社の祭礼。 春》「―や煮しめてうまき焼豆腐万太郎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「初午」の意味・読み・例文・類語

はつ‐うま【初午】

  1. 〘 名詞 〙 二月の最初の午の日。この日、稲荷社初午祭があり、初午詣をする。また、学齢に達した子は寺子屋入りをした。《 季語・春 》
    1. 初午〈英一蝶画風俗画巻〉
      初午〈英一蝶画風俗画巻〉
    2. [初出の実例]「二月はつむま、いなりまうでしたる所」(出典:歌仙本貫之集(945頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初午」の意味・わかりやすい解説

初午
はつうま

2月初めの午(うま)の日をいう。稲荷(いなり)の祭日とされ、稲荷講行事が行われるが、その習俗はかならずしも稲荷とは関係なく、土地によりさまざまである。この日初午団子をつくり、子供たちが集まって太鼓をたたくことが広く行われる。長野県では初午の日を道陸(どうろく)(祖)神の火事見舞いといって、小正月(こしょうがつ)のどんど焼に小屋を焼かれた見舞いとして餅(もち)を搗(つ)いてこの神に供える祭りとしている。また蚕玉祭(こだままつり)といってカイコの神を祀(まつ)っている所もある。栃木県の旧安蘇(あそ)郡野上村(現佐野市)では、初午にシミズカリといって大根や鮭(さけ)のおじやをつくり神前に供える。初午の日が早いと火事が多いといわれ、月の初めにあたると二の午の日に延期する例があり、5日過ぎればよいともいう。青森県の津軽地方では、屋根に水桶(みずおけ)をあげたり水をまいたりしている。岐阜県の高山市では初午の日には茶を飲まないといい、鳥取県南東部(八頭(やず)郡を中心とした地域)では茶釜(ちゃがま)を洗って乾かすという。

 ほかに、変わった風習として、新潟県南魚沼(みなみうおぬま)市の六日町地区では、多くの家が屋敷神を祀っているが、初午には豊年を祈願して小豆飯(あずきめし)と鰊(にしん)を供える。鳥取県日野郡では初午粉といって、米の粉を神前に供える。奈良県宇陀(うだ)市菟田野(うたの)区では初午の日に、25歳の男と19歳の女が、厄年のため近所の社寺にお参りする。長崎県壱岐(いき)島では、世上祭(せじょうまつり)といって初午に豊作を祈る。熊本県の各地では初午の市(いち)が立ち、湯豆腐いなりずしなどを売り出している。これらの習俗からみて、初午の日とは、その年の豊作を予祝する意味の祭りであったといえる。

[大藤時彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「初午」の意味・わかりやすい解説

初午 (はつうま)

2月初めの午の日,およびその日の行事をいう。全国的に稲荷信仰と結びついているが,旧暦の2月初午は農事開始のころにあたり,そのために農神の性格をもつ稲荷と結びつきやすかったのであろう。関東地方では稲荷講が盛んで,稲荷の祠に幟(のぼり)を立て油揚げや赤飯などを供えて祭り,参加者が飲食を共にしている。スミツカリという独特の食品を供える所もある。子どもが稲荷祠で太鼓をたたいて過ごしたり,ときには籠(こも)ったりもする。稲荷神社としては京都の伏見稲荷大社や愛知の豊川稲荷が有名であるが,また各地には大小さまざまの稲荷があり,信仰を集めている。稲荷信仰とは別に,長野,山梨,埼玉などの養蚕地帯では,この日を養蚕祈願の日とし,蚕影様(こかげさま),オシラ様などの祭りをしたり,繭玉を作って屋内外の神に供えたりしているし,東北地方や東海地方には,馬(午)にちなんで蒼前様(そうぜんさま)や馬頭観音に参る所があるが,いずれも農事に関係したことである。近畿地方南部などでは,餅投げなど厄払いに関するいろいろな呪法が行われる。初午だけでなく二の午,三の午までする所もあり,また2月ではなく,奄美大島のように4月初午をいう所や11月初午をする所もある。高知県には家に水をかけるなど火防の行事をする所が多いが,初午の早い年は火事が多いという火に関する俗信は全国的である。茨城・福島県などではこの日は茶を飲まない,ふろをわかさないなどというが,これは火を扱うのを避けようとする気持ちからであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「初午」の意味・わかりやすい解説

初午【はつうま】

毎年2月初めの午の日に行う稲荷の祭礼。京都の伏見稲荷大社の鎮座の日にちなむという。全国各地で行われ,神前に油揚げを供え,油揚げと菜を食べる風習がある。古代の宮廷で,2月に行われた祈年祭の変化と考えられる。→稲荷信仰
→関連項目鈴懸馬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初午」の意味・わかりやすい解説

初午
はつうま

2月の最初の午の日をいう。この日に稲荷の祭りをするところが多く,『今昔物語集』や『紀貫之集』にも初午の稲荷詣でについての記述がある (→稲荷信仰 ) 。養蚕の盛んな地方では蚕の神の祀り日となっており,長野県ではこれを蚕玉祭 (こだままつり) という。また初午のことを道陸神 (どうろくじん。道祖神) の火事見舞いと称して,餅をついて神を祀るところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android