松黒検校(読み)しょうこくけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松黒検校」の解説

松黒検校 しょうこくけんぎょう

?-? 江戸時代後期の箏曲(そうきょく)家。
江戸の人。文化6年(1809)検校となり,文政9年から江戸惣録をつとめた。山田検校同門で,山田松黒に師事してその名をついだとされるが,異説もある。名は松清(政)一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む