盲人音楽家。箏曲山田流の祖。都名(いちな)は斗養一。勝善,幽樵,游松などと号する。尾張藩宝生流能楽師ともいわれる三田了任の子。母方の姓が山田。幼時に失明,当道(とうどう)座に入り,1797年(寛政9)には源照派の寺家村脇一検校を師として検校に登官。これより前15歳ぐらいで,長谷富検校門下で《箏曲大意抄》の著者の医師山田松黒に師事して箏組歌を習得したといわれる。確証はないが,17歳ごろから河東節,一中節などの当時江戸で流行していた浄瑠璃系の三味線音楽の箏曲化を試み,21歳で処女作《江の島の曲》(《江の島》)を作曲したといわれる。その後同様の浄瑠璃的な箏曲を作曲,1800年には《山田の穂並》,09年(文化6)には《吾嬬箏譜(あづまことうた)》などの歌本が刊行され,また,同年自序を付した楽譜集も出されている。それまでの江戸の生田流系の地歌・箏曲を圧し,彼の新作の箏曲が江戸中に広まったことは,岩瀬(山東)京山《蜘蛛の糸巻》に記される。17年2月には第68代江戸惣録となったが,2ヵ月後の4月10日に没した。没後惣録の座は,競争相手であり,《乱れ》の替手の一つの《雲井乱》の作曲者でもある生田流の野田菊一検校が代わった。
門下には,山登松和一,長谷川松貞養一,山藤松国源一,山和勾当(こうとう),西田勾当などがあり,松和一が後継者と目されたが,山田姓を襲名せず,山登検校で通し,山登派の祖となった。盲官系譜上の門下ではないが,山木,山勢,小名木の各検校も山田検校に師事,それぞれ山木派,山勢派,小名木派(中能島派)の祖となった。後年,これらの門流を山田流と称した。その他,3世山彦新次郎こと,一中節の初世菅野序遊も師事している。また,近親に箏商重元房吉(初代平八)があり,山田検校の三男幸三郎幸恕は,その養子となって2代平八を継いだ。太田錦城,加藤千蔭,村田春海,横田袋翁,高木百泰などと親交があった。山田検校の作品は箏組歌《初音の曲》,奥の四つ物《小督の曲》《熊野(ゆや)》《長恨歌曲》《葵上》,中七曲《江の島の曲》《紀の路の奥四季の段》《住吉》《八重垣》《那須野》《千里の梅の曲》《桜狩》など計36曲に及ぶ。これらの作品のうち叙景・抒情的な詞章の一部は,上記の千蔭,袋翁,百泰らの作詞によるものもある。また,《那須野》は俳優尾上松助との交友の結果生まれたものであり,《桜狩》は松平定信の委嘱による作品ともいう。これらの流行のようすは,式亭三馬の《浮世風呂》に描かれている。
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸後期の箏曲(そうきょく)演奏家、作曲家。山田流箏曲の始祖。本姓は三田、都名(いちな)は斗養一(とよいち)。号は勝善または幽樵。尾張(おわり)藩宝生(ほうしょう)流能楽師といわれる三田了任の子として江戸に生まれる。幼時に失明し、15歳で長谷富(はせとみ)検校門下の山田松黒(しょうこく)に学んだとされる。河東(かとう)節などの江戸浄瑠璃(じょうるり)の特色を取り入れた新しい歌曲、三味線は付随的、箏を主奏楽器とする新様式の箏曲を創始する。1797年(寛政9)検校登官。寛政(かんせい)・享和(きょうわ)(1789~1804)ごろ作風は円熟し、江戸においてはそれまでの生田(いくた)流箏曲を圧倒し、一大勢力をなした。1817年(文化14)第68代江戸惣録(そうろく)検校となるが、同年4月10日江戸で没し、浅草山谷(さんや)・源照寺に葬られる。門下から、山登(やまと)、山木(やまき)、山勢(やませ)、小名木(おなぎ)の山田流各派が生まれたといわれる。作品は、箏組歌(ことくみうた)『初音曲(はつねのきょく)』、「四つ物」といわれ山田流箏曲の重要曲である奥歌曲『小督曲(こごうのきょく)』『長恨歌曲(ちょうごんかのきょく)』『葵の上(あおいのうえ)』『熊野(ゆや)』、中歌(なかうた)曲『那須野(なすの)』『住吉』『桜狩』『江の島曲』など多数に上る。
[平山けい子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(久保田敏子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…山田流箏曲名。山田検校作曲。1809年(文化6)版《吾嬬箏譜(あづまことうた)》に歌詞初出。…
…流行歌謡の〈弄斎(ろうさい)節〉を箏曲化した〈弄斎物〉の楽曲とともに,すべて組歌の〈付物(つけもの)〉として扱われる。 寛政(1789‐1801)ころに,江戸の山田検校は,当時の江戸で盛行していた三味線音楽の河東節や一中節などの歌浄瑠璃に対して,これを箏曲化したといえる新歌曲を創始,〈吾妻箏歌(あづまことうた)〉と称したが,後世〈山田流箏曲〉と称するようになった。江戸では,三橋系の生田流の伝承のみ行われていたので,あたかも生田流に対立する新流を起こしたかの感があるが,山田流は,それまでの主として組歌の伝承組織上の相違に基づく流儀別とはまったく異質で,むしろ新種目といえるものである。…
…箏曲の曲名。山田検校作曲。山田流奥歌曲。…
…能《殺生石(せつしようせき)》などで有名な玉藻前(たまものまえ)伝説に拠る。1807年(文化4)江戸市村座上演の尾上松助の《三国妖狐伝》(初演は寛政末か)に呼応して,山田検校が作曲した山田流箏曲が最も有名。〈中七曲〉の一つ。…
…(4)山田流箏曲。山田検校作曲。浦島と乙姫をうたった作品。…
…箏曲の流儀名。18世紀末,江戸において山田検校が,江戸浄瑠璃風の箏曲を創始,その門流を後年山田流と称した。山田検校以降,山登派,山木派,山勢派,小名木派(中能島派)などの派も生じ,それぞれ家元となった。…
… 文ノ段,車の道行き,舞,村雨の場面から短冊の段,帰国の喜びと見せ場が多い華麗な能で,主人公の哀れさもよく描けているので,昔も今も人気が高い。【横道 万里雄】(2)山田流箏曲 山田検校作曲。奥の四つ物の一。…
※「山田検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新