板倉保(読み)いたくらほ

日本歴史地名大系 「板倉保」の解説

板倉保
いたくらほ

国衙領。応永一八年(一四一一)三月日付中嶋郡妙興寺領田畠坪付注文案(妙興寺文書)に「一所肆町弐段半此内荒野 板倉保地頭職荒尾少輔太郎寄進分」とみえる。現尾西市東部、一宮市との市境近い日光につこう川と野府のぶ川の合流点、板倉辺りか。南北朝期国衙領一〇余ヵ所の地頭職をもち活躍した尾張の国人荒尾氏が保地頭職を知行してきたが、この年以前荒尾少輔太郎より妙興みようこう(現一宮市)へ寄進された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 荒野 実態

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む