荒野(読み)こうや

精選版 日本国語大辞典 「荒野」の意味・読み・例文・類語

こう‐や クヮウ‥【荒野】

〘名〙
① あれはてた野原。あれの。
※続日本紀‐養老六年(722)閏四月乙丑「如部内百姓、荒野閑地、能加功力、収獲雑穀
今昔(1120頃か)五「秋は山々の荒野の紅葉の妙なるを見る」 〔書経‐説命下〕
② かたいなか。僻地(へきち)
開墾を勧めるために租税免除した土地後世、固定して幸谷、興屋などと書いて地名となったものもある。

あれ‐の【荒野】

〘名〙 荒れた野。耕されていない未墾の野。あらの。〔日葡辞書(1603‐04)〕

あらし‐の【荒野】

〘名〙 作物を作らないで荒れている畑。休耕中の焼き畑。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「荒野」の意味・読み・例文・類語

あら‐の【荒野/×曠野】

荒れ果てている野。人けもなくて寂しい野原。あれの。
[補説]書名別項。→阿羅野
[類語]荒野こうや荒野あれの荒原原野枯れ野痩せ地荒れ地火山灰地

こう‐や〔クワウ‐〕【荒野】

あれはてた野原。あれの。あらの。
開発されていない土地。平安末から中世にかけて開墾・開発が奨励され、その開発地の、租税・雑役は免除された。
[類語]荒野あれの荒野あらの荒原原野枯れ野痩せ地荒れ地火山灰地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「荒野」の意味・わかりやすい解説

こうや【荒野】

日本の歴史上,野・原などの開墾可能な荒地をいい,元来は無主地。11世紀の初期国司国衙の収入減を克服するため,広範に生まれていた荒廃公田開発(かいほつ)を促し,荒野に準じた雑公事(ぞうくじ)免除などの特典を与えた。また,その私領化をも認めるようになった。これ以降,在庁官人らは,荒野・荒廃公田を含む広い領域を囲いこみ,活発な開発を行うようになった。この開発所領は,国衙に直結する徴税単位別名(べちみよう)・として位置づけられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「荒野」の読み・字形・画数・意味

【荒野】こうや

あらの。

字通「荒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の荒野の言及

【開発】より

…〈かいはつ〉ともいう。荒野・荒蕪地を開墾することは超時代的に行われたことであるが,とくに平安期から鎌倉期にかけての開発は,荘園制・領主制・中世村落など中世社会の骨格となる諸要素形成の基礎となった。用語面でも,初期荘園の開墾では〈墾開〉〈治開〉とかが用いられたが,平安初期になると〈開発〉がしだいに使用されるようになる。…

※「荒野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報