板前町(読み)いたまえまち

日本歴史地名大系 「板前町」の解説

板前町
いたまえまち

[現在地名]金沢市天神町てんじんまち二丁目

武家地でのちの品川しながわ町の南西を占め、北は藩士奥村家の家中屋敷地などが続いた。町名は板前組の組地であったことにちなむという(金沢古蹟志)。板前者は藩主の台所衆で、元禄一四年(一七〇一)には定番足軽となり、名称も板本と改められている(「菅君雑録」加越能文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む