板屋野木渡(読み)いたやのきわたし

日本歴史地名大系 「板屋野木渡」の解説

板屋野木渡
いたやのきわたし

岩木川中流右岸の板屋野木村から対岸青女子あおなご(現弘前市)までの渡し。現在の俗称川端かわばた町の幡龍ばんりゆう橋のところにあった。

「平山日記」によれば、正保元年(一六四四)板屋野木村に町立てをした時、「同所船渡も切替申候」とあるので、これ以前にすでに渡しがあったことになる。貞享三年(一六八六)の板屋野木村屋敷帳(岩木川物語)に次のようにある。

<資料は省略されています>

文政二年(一八一九)の卯年書上之表(板柳町郷土史)には、「大川渉場 一ケ所 但シ馬舟一艘、外ニ耕作小舟四艘」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む