板柳町
いたやなぎまち
面積:四二・八〇平方キロ
東は十川を境に五所川原市・南津軽郡浪岡町、西は岩木川を境に弘前市、南は南津軽郡藤崎町、北は鶴田町に接する。津軽平野の中央部、南から北へ標高一八メートルから一二メートルに傾斜する平坦地にある。岩木川の自然堤防上を国道三三九号が走り、その東を国鉄五能線が走る。板柳駅は貨物集約駅の役割をもつ。岩木川の幡龍橋により弘前市青女子と結ばれ、県道前田野目―板柳線により五所川原市七和地区と結ばれる。主産業は米と林檎である。
明治二一年(一八八八)北津軽郡板屋野木村、同二二年の町村制施行により同郡沿川村・小阿弥村、南津軽郡畑岡村が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
板柳〔町〕
いたやなぎ
青森県西部,津軽平野のほぼ中央にある町。 1920年町制。 55年小阿弥 (こあみ) ,畑岡,沿川 (そえかわ) の3村と合体。 300年も前に町を形成し,当時は板屋野木と呼ばれ,岩木川の河港として繁栄した。米作とリンゴの栽培が盛んで,JR五能線板柳駅はリンゴの集出荷基地の役割をになっている。観光地に板柳温泉,高増 (たかます) 温泉がある。国道 399号線が通る。面積 41.88km2。人口 1万2700(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 