板締紙(読み)イタジメガミ

デジタル大辞泉 「板締紙」の意味・読み・例文・類語

いたじめ‐がみ【板締(め)紙】

2枚の板の間に折りたたんだ和紙を挟んで固く締め付け、染色したもの。板の形や紙の折り方により、さまざまな幾何学模様となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「板締紙」の解説

板締紙

紙をいろいろな形に屏風だたみにし両面から板を当てて強く縛り、染色したものが板締紙です。板の当たっていない部分が染色され、文様が染め出されます。紙 の折り方、板の形によっていろいろな幾何学的な繰り返しの文様ができます。文様の端がぼかしたように仕上がり、独特の美しさがあります。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む