板締紙(読み)イタジメガミ

デジタル大辞泉 「板締紙」の意味・読み・例文・類語

いたじめ‐がみ【板締(め)紙】

2枚の板の間に折りたたんだ和紙を挟んで固く締め付け、染色したもの。板の形や紙の折り方により、さまざまな幾何学模様となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「板締紙」の解説

板締紙

紙をいろいろな形に屏風だたみにし両面から板を当てて強く縛り、染色したものが板締紙です。板の当たっていない部分が染色され、文様が染め出されます。紙 の折り方、板の形によっていろいろな幾何学的な繰り返しの文様ができます。文様の端がぼかしたように仕上がり、独特の美しさがあります。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む