林氏墓地(読み)りんしぼち

国指定史跡ガイド 「林氏墓地」の解説

りんしぼち【林氏墓地】


東京都新宿区市谷山伏町にある儒者一族の墓所。もともと上野忍岡(しのぶがおか)にあったものを、1698年(元禄11)に幕府から当時の牛込山伏町に2000坪の別邸を賜わり、その敷地内に移築した。墓地は1926年(大正15)に国の史跡に指定され、1975年(昭和50)に林家から新宿区が購入して所轄となった。この墓には、代々儒学をもって徳川家に仕えた初代の林羅山(はやしらざん)(1583~1657年)をはじめとする12代までの墓と、支族の春徳以下8代までの墓や墓碑など合わせて81基が約360m2の狭い敷地内に林立する。なかには幕末ペリーの応接掛として日米和親条約締結に尽力した11代林復斎(ふくさい)の墓もあり、毎年11月初旬に一般公開されている。都営地下鉄大江戸線牛込柳町駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む