林浦海(読み)はやしの うらうみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林浦海」の解説

林浦海 はやしの-うらうみ

?-? 奈良時代の官吏
延暦(えんりゃく)4年(785),皇后宮にあらわれた赤い雀の祥瑞(しょうずい)により,皇后宮官人に位階1級の昇進がおこなわれ,外従五位下,大属(だいさかん)となる。のち主計助(かずえのすけ),安芸介(あきのすけ)。皇太后高野新笠(たかのの-にいがさ)の葬儀,皇后藤原乙牟漏(おとむろ)の葬儀のさい養民司(ようみんし)(陵墓造営役夫への給付役)をつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む