林秀貞(読み)はやし ひでさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林秀貞」の解説

林秀貞 はやし-ひでさだ

?-? 戦国-織豊時代武将
美濃(みの)(岐阜県)の人。織田信秀につかえ,その嫡男信長補佐弘治(こうじ)2年(1556)信長を廃してその弟信行をたてようと柴田勝家らとともに信長とたたかうが敗退。のち信長につかえ,桶狭間(おけはざま)の戦いなどに功をたてるが,天正(てんしょう)8年追放された。名は通勝として知られているが,秀貞が正しい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む