デジタル大辞泉
「弘治」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうじ【弘治】
日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1555年から1558年まで、後奈良(ごなら)天皇、正親町(おおぎまち)天皇の代の元号。前元号は天文(てんぶん)。次元号は永禄(えいろく)。1555年(天文24)10月23日改元。兵革(戦乱)の凶事を断ち切るために行われた。『北斉書(ほくせいじょ)』を出典とする命名。弘治年間の室町幕府の将軍は足利義輝(よしてる)(13代)。1555年(弘治1)、毛利元就(もとなり)が安芸厳島(いつくしま)で陶晴賢(すえはるかた)の大軍を撃破した(厳島(いつくしま)の戦い)。また、1553年(天文22)に信濃国の善光寺平を舞台に甲斐の武田信玄(しんげん)と越後の上杉謙信(けんしん)との対決(川中島の戦い)が始まったが、1557年(弘治3)には3度目の戦い(第3次川中島の戦い、上野原の戦い)が行われている。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 