柄村(読み)ひえがらむら

日本歴史地名大系 「柄村」の解説

柄村
ひえがらむら

[現在地名]龍ケ崎市稗柄町

牛久うしく沼南端の低地にあり、東は八間はちけん堀を境として佐貫さぬき村。弘安大田文の「河内郡廿七丁七段半」の中に「鷲栖一丁七段」とあるのが稗柄をさすものといわれ、「新編常陸国誌」は「其小名ヲ十六石ト云フ、弘安大田文ニ、河内郡鷲柄一丁七段トアルモノハ、即是地ナリト云フ、旧ハ城中村ノ属地ナリシガ、正保以後分レテ一村トナル」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む