日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐貫」の意味・わかりやすい解説 佐貫さぬき 千葉県富津(ふっつ)市中西部の地区。旧佐貫町。浦賀(うらが)水道に臨む。JR内房(うちぼう)線佐貫町駅がある。江戸時代、佐貫藩が置かれた。農漁業も盛んであるが、鹿野(かのう)山への登山口にあたり、海岸部は新舞子海水浴場。三浦半島を眺望できる高台に、1961年(昭和36)戦没者慰霊のために高さ56メートルの東京湾観音像が建てられた。[山村順次][参照項目] | 佐貫藩 | 富津(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 航空・ロケット部品の製造・検査/研修充実/ブランク歓迎/定着率が高い/20代・30代活躍中 株式会社ひびき精機 山口県 長門市 月給20万1,616円~36万5,722円 正社員 金属部品製造スタッフ 株式会社川瀬 滋賀県 東近江市 月給20万円~ 正社員 Sponserd by