龍ケ崎市(読み)リュウガサキシ

デジタル大辞泉 「龍ケ崎市」の意味・読み・例文・類語

りゅうがさき‐し【龍ケ崎市】

龍ケ崎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「龍ケ崎市」の解説

龍ケ崎市
りゆうがさきし

面積:七四・四七平方キロ

県の南部にあり、北端を小野おの川、西端を小貝こかい川が流れ、北西部には牛久うしく沼がある。北部と南西部は標高二〇―三〇メートルの洪積台地で、古くから人々の居住地であり、両台地に挟まれた低地は鬼怒きぬ川・小貝川などの堆積によるもので、広大な稲敷いなしき郡の穀倉地帯に続いている。北は稲敷郡牛久町、東は同郡江戸崎町・新利根村、南は同郡河内かわち村・北相馬郡利根町、西は北相馬郡藤代ふじしろ町・稲敷郡茎崎くきざき村に接する。

〔原始〕

遺跡は北部の台地と南西部の台地に多く、先土器時代の沖餅おきもち遺跡(若柴町)、縄文時代の住居跡・貝塚などが若柴わかしば羽原はばら大塚おおつか板橋いたばし北方きたかたの各町などにみられる。弥生時代の遺跡は数は少ないが外八代そとやしろ遺跡(八代町)が知られる。古墳は小野川流域に大塚古墳群(大塚町)などがあり、「常陸国風土記」逸文に載る黒坂命を葬ったと伝える花見はなみ塚もあった(新編常陸国誌)。台地南部には奈戸岡などおか古墳群(馴馬町)長峰ながみね古墳群(長峰町)などがあり、古代の船着場との関連も想定されている。

〔古代・中世〕

「新編常陸国誌」によれば、古代には市域の大部分が信太しだ郡に属したとされるが、信太庄の各種史料に残存する郷名の分布からみて、ほとんどは河内かつち郡、一部は信太郡に属したとする見解が有力になっている(茨城県史料)。また市域南西の一部は下総国に属していた。下総から常陸に入る経路に小貝(鬼怒)川を渡って奈戸岡(現馴馬町)に至る海路もあり、当地域は交通の要所であった。

弘安大田文に河内郡として「羽原一丁九段大」「鷲栖一丁七段」とあり、両地は市域に入っていたと思われる。南北朝争乱期の興国二年(一三四一)南朝方の拠った高井たかい(現貝原塚町)馴馬なれうま(現馴馬町)が北朝方の手で落城し、同五年に春日顕国が馴馬城で再起を図ったが、北朝方の宍戸朝里らに攻め落されている(「鶴岡社務記録」鶴岡八幡宮蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「龍ケ崎市」の意味・わかりやすい解説

龍ケ崎〔市〕
りゅうがさき

茨城県南部,牛久沼の東にある市。 1954年龍ケ崎町が馴柴 (なれしば) ,大宮,八原 (やわら) ,長戸,川原代 (かわらしろ) ,北文間 (きたもんま) の6村を編入して市制。 55年高須村の一部を編入。北部は関東ローム層の台地,南部は沖積低地から成る。江戸時代には仙台藩伊達氏の飛地藩領。水田地帯が広く,野菜も産する。古くは龍ケ崎木綿の集散地として有名。機械,食品などの工場もある。台地上に大規模なニュータウンが建設され,首都圏への通勤圏となっている。 JR常磐線,関東鉄道,国道6号線が通る。面積 78.59km2。人口 7万6420(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android