柄海鞘(読み)えぼや

精選版 日本国語大辞典 「柄海鞘」の意味・読み・例文・類語

え‐ぼや【柄海鞘】

  1. 〘 名詞 〙 原索動物ホヤの一種各地の海に産し、特に貝類養殖の筏(いかだ)や船の底に多数着生する。全長五~一〇センチメートルの黄褐色で、細長い体に柄がつき、その基部で岩などに付着する。体の表面外皮繊維質に似て堅い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「柄海鞘」の解説

柄海鞘 (エボヤ)

学名Styela clava
動物。スチエラ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む