柚木町(読み)ゆずのきちよう

日本歴史地名大系 「柚木町」の解説

柚木町
ゆずのきちよう

[現在地名]静岡市柚木町・安西あんざい一―二丁目・土太夫町どだゆうちよう

駿府城下の縦筋(縦町)第二行北端の両側町。南は土太夫町、北は横筋(横町)第一一行の安西二丁目と交差する(以上、町方絵図)町名はかつて地内にあった大林だいりん寺境内の柚の大樹にちなみ、同寺は徳川家康駿府在城時に安西四丁目に移転したという(「駿国雑志」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 駿府町鑑 横町

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む