日本歴史地名大系 「駿府城下」の解説
駿府城下
すんぷじようか
現在の静岡市街に形成された駿府城を中心とする城下町。東海道府中宿がある。大御所徳川家康、さらに徳川頼宣・忠長の駿府在城は江戸初期に限られ、寛永九年(一六三二)の徳川忠長改易後、駿府城は城番制となった。そのため家臣団が集住する武家地をもつ藩庁としての城下に比べ、町人町としての性格が強い城下であった。慶長一四年(一六〇九)に完成した駿府城は
〔城下と安倍川治水〕
安倍川の治水は駿府城下にとって重要課題で、駿府築城とともに城下を水害から守るため左岸に長大な大堤が築かれた。
〔城下町の建設と構造〕
城下町の建設は駿府築城とともに実施された。「修訂駿河国新風土記」は慶長一四年のこととして、「彦坂九兵衛光正、畔柳寿学を奉行として縄張して今の町を割らしめ給ひきといふ、而して今の町の成れるは友野宗善が力なり」と伝えている。前述のように彦坂光正は安倍川堤防普請を管掌していることから、光正が大きな役割をはたし、畔柳寿学や町年寄友野宗善が協力したものと考えられる。城下の町割は駿府城の西側に碁盤目状に縄張りされ、大手門と四足門を基点として南北に一直線を引き、その中心を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報