柱引き(読み)ハシラビキ

デジタル大辞泉 「柱引き」の意味・読み・例文・類語

はしら‐びき【柱引き】

船の帆柱を起こしたり倒したりするために用いる綱。引き手。先手さきて

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「柱引き」の意味・読み・例文・類語

はしら‐びき【柱引】

  1. 〘 名詞 〙 和船の帆柱を起倒する時、水棹(みざお)から身縄に引手なんばを仕掛けて通し、舳艫(じくろ)の車立(しゃたつ)で巻き起こす綱。〔九鬼流船具之書(1654)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む