帆柱(読み)ホバシラ

精選版 日本国語大辞典 「帆柱」の意味・読み・例文・類語

ほ‐ばしら【帆柱・檣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船に帆を展張するために立てる柱。通常、和船では、船体のほぼ中央角柱を立て、大きな四角帆を揚げるが、櫓を漕ぐときは倒せるような起倒式とする。船首寄りに小帆を揚げる柱は彌帆柱(やほばしら)という。マスト。
    1. [初出の実例]「帆檣倒於船底」(出典:続日本紀‐宝亀九年(771)一一月乙卯)
  3. 男根をいう。
    1. [初出の実例]「手前に帆柱(ホバシラ)もちあはせず」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む