水棹(読み)ミサオ

デジタル大辞泉 「水棹」の意味・読み・例文・類語

み‐さお〔‐さを〕【×棹】

《「みざお」とも》水底にさして、舟を操ったり、とまをかけたりするのに使うさお。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水棹」の意味・読み・例文・類語

み‐さお‥さを【水棹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みざお」とも ) 船道具の一つ。長い棹で、川船は浅い川で船を進めるのに用い、海船は浅い港での出入に用いる。
    1. [初出の実例]「みつ瀬河渡るみさをもなかりけりなにに衣をぬぎてかくらん〈道雅女〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑下・五四三)

みず‐さおみづさを【水棹】

  1. 〘 名詞 〙 水底を突いて舟を進ませるための棹。みさお。
    1. [初出の実例]「せんどしゅは、おあいだ、みづさをが、おったつにはこまります」(出典:歌謡・端唄部類(1858‐65)大津ゑかへ唄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む