柳川昇(読み)ヤナガワ ノボル

20世紀日本人名事典 「柳川昇」の解説

柳川 昇
ヤナガワ ノボル

昭和期の経営学者 東京大学名誉教授



生年
明治37(1904)年10月1日

没年
昭和50(1975)年3月22日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学経済学部商業学科〔昭和2年〕卒

学位〔年〕
経済学博士〔昭和26年〕

経歴
三井銀行本店外国課を経て、昭和3年東大経済学部助手、7年助教授、14年教授となり、商品学、経営学、配給論を担当、また他学部で商業政策、経済学概論、工業経済学を講じた。40年定年退官、名誉教授となり、弘前大人文学部教授、同学部長、43〜47年学長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳川昇」の解説

柳川昇 やながわ-のぼる

1904-1975 昭和時代の経営学者。
明治37年10月1日生まれ。三井銀行につとめ,昭和14年母校東京帝大の教授。定年後は弘前大教授となり,43年学長。昭和50年3月22日死去。70歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む