柳馬場(読み)やなぎのばば

日本歴史地名大系 「柳馬場」の解説

柳馬場
やなぎのばば

[現在地名]相馬市中村なかむら 宇多川町うだがわちよう

宇多川北岸に位置し、ふくろ町東端から砂子田表ゆなごたおもて小路入口までの東西一二〇間の通りで、調馬場が置かれた。かつて南の堤に柳があったのがその名の由来で、のち松に植替えられている。東の方には牢屋があり、虚無僧喜染軒の境内には、かつて風呂があったが、幕末には洗湯屋となっている(以上「奥相志」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宇多川町 創建

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む