柴刈郷(読み)しばかりごう

日本歴史地名大系 「柴刈郷」の解説

柴刈郷
しばかりごう

和名抄」諸本のうち名博本は「紫刈」に作るが、誤記であろう。いずれも訓を欠く。「太宰管内志」は「志婆加利と訓ムべし」とし、郷名の由来を「山中にて柴など刈る処なる故にや」と記す。「明治二十二年町村合併調書」によれば、明治二二年(一八八九)恵利えり村・八幡やわた(字中洲を除く)朝森あさもり村・菅原すがわら(現田主丸町)を合併して柴刈村とし、「和名抄ノ載スル所、今尚菅原村ノ内ニ存ス。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む