…前者は熟した柿,あるいは干し柿の粉末をもち米粉にまぜて蒸したもの,後者は種を抜いた干し柿の中に水で練った糝粉(しんこ)を詰めて油で揚げたものであった。柿の葉鮨(ずし)はサバの脂の上に柿の葉を置いたもの,柿鮨は〈こけらずし〉と読み,飯の上にのせる魚貝の切身が柿葺(こけらぶき)のこけら板のように薄いための称である。【鈴木 晋一】
[薬用]
果実の宿存萼を漢方で柿蒂(してい)という。…
※「柿の葉鮨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...