すべて 

柿堂遺跡(読み)かきどういせき

日本歴史地名大系 「柿堂遺跡」の解説

柿堂遺跡
かきどういせき

[現在地名]能登川町今 柿堂

愛知えち川左岸の沖積平野上、標高九〇メートルの地にある。昭和五九年(一九八四)から六一年までの発掘調査で、弥生時代後期および飛鳥時代から鎌倉時代にわたる複合遺跡であることがわかった。弥生時代の遺構は自然河道一条・溝二条・堰状遺構・方形周溝墓五基など。飛鳥―平安時代のものでは自然河道二条を確認、また出土遺物から近接して官衙が存在したことが推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 縄文土器 検出
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む