日本歴史地名大系 「能登川町」の解説
能登川町
のとがわちよう
面積:三一・一二平方キロ
郡の北西部、
愛知川河口部の低湿地を利用し、古代から開けていたと思われ、渡来系氏族の神崎郡への配置が町域にも行われた可能性がある。古代の条里遺構も数詞坪地名とともに近年まで各地にみられ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
郡の北西部、
愛知川河口部の低湿地を利用し、古代から開けていたと思われ、渡来系氏族の神崎郡への配置が町域にも行われた可能性がある。古代の条里遺構も数詞坪地名とともに近年まで各地にみられ、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...