柿岡(読み)かきおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柿岡」の意味・わかりやすい解説

柿岡
かきおか

茨城県石岡市(いしおかし)の中心部に位置する地区。旧柿岡町。柿岡(山根(やまね))盆地の中心に位置し、中世は柿岡氏のち長倉氏、近世旗本領八幡神社からくり人形(「くらりけいり」という)は県指定無形民俗文化財。丸山古墳は県史跡。東京大学工学部柿岡実験施設、気象庁地磁気観測所がある。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柿岡の言及

【八郷[町]】より

…人口3万0684(1995)。筑波山地に囲まれた柿岡盆地に位置し,中央を恋瀬川が南流する。中心集落の柿岡は江戸時代に恋瀬川水運の最北の河岸が置かれ,山根地方の物資の集散地としてにぎわった。…

※「柿岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android