柿木丁(読み)かきのきちよう

日本歴史地名大系 「柿木丁」の解説

柿木丁
かきのきちよう

[現在地名]高梁市柿木町

むこう丁の西に位置し、北は下谷しもだに(現紺屋町川)から南は西間之にしあいの町・荒神こうじん丁に至る一町五五間の道沿いにあった家中屋敷町。元禄(一六八八―一七〇四)初年頃には一〇〇―三〇〇石取の家中屋敷一九があったが(御家内之記「水谷史」芳賀家蔵)、藩主石川総慶時代には道の東側に家中屋敷三と御先手長屋・御持筒長屋・御旗組長屋(棟数不明)があり、西側に家中屋敷五と同心長屋(棟数不明)および泰順たいじゆん寺があった(「松山城下絵図」三重県亀山市立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む