栗本茂利(読み)くりもと しげとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗本茂利」の解説

栗本茂利 くりもと-しげとし

?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
幸阿弥長清(こうあみ-ちょうせい)の子。徳川幕府につかえる。元禄(げんろく)2年(1689)幸阿弥長救(ちょうきゅう),古満休伯(こま-きゅうはく)らとともに日光東照宮の蒔絵装飾に従事した。通称は太郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む