校する(読み)コウスル

デジタル大辞泉 「校する」の意味・読み・例文・類語

こう・する〔カウする〕【校する】

[動サ変][文]かう・す[サ変]《比べて考える意》校合きょうごうする。「諸本を―・して定本を作る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「校する」の意味・読み・例文・類語

こう‐・するカウ‥【校】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]かう・す 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. 正否をかんがえ、くらべる。しらべる。
    1. [初出の実例]「凡挍麁書、長功日六十紙、中功五十紙、短功紙、再挍各加初挍十紙」(出典延喜式(927)一三)
  3. 校合(きょうごう)する。校正する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む