核蘂村(読み)さねしべむら

日本歴史地名大系 「核蘂村」の解説

核蘂村
さねしべむら

[現在地名]様似郡様似町字平宇ひらう・字大泉おおいずみ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。様似郡の南部に位置する。ポロサヌシベツ川とポンサヌシベツ川に挟まれた地にあたり、西は白里しらり村に、東は冬島ふゆしま村に接し、南は太平洋に臨む(「改訂様似町史」、「様似村旧大字図」様似町史など)近世史料に「シヤヌシベ」(東蝦夷地場所大概書)、ホンサヌシベ、ヲン子サヌシベ(廻浦日記)とみえる地などからなり、板本「東蝦夷日誌」には「サヌシベ小川本名ヌサウシベツのよし、訳して木幣えなを多き儀、また一説エサウシベツにして昆布えり多き義也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸口 平民

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android