平民(読み)ヘイミン

デジタル大辞泉 「平民」の意味・読み・例文・類語

へい‐みん【平民】

官位のない普通の人民。庶民。
明治2年(1869)設定された族称の一。華族士族を除いた農・工・商に対する呼称。日本国憲法の施行とともに消滅。→士農工商
古代ローマで、貴族・奴隷以外の一般市民。プレブス
[類語]大衆民衆公衆たみ庶民常民人民市民勤労者生活者一般人市井しせいの人世人せじん俗衆群衆マス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平民」の意味・読み・例文・類語

へい‐みん【平民】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 官位のない民。また、普通の人民。庶民。良民。
    1. [初出の実例]「勅曰、卿等情存公平、率先百寮。朕聞之喜慰于懐。思由卿等如一レ此、百官為本至天下平民、埀拱開衿、長久平好」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)七月乙巳)
    2. [その他の文献]〔書経‐呂刑〕
  3. へいみんびゃくしょう(平民百姓)」の略。
    1. [初出の実例]「件名田、云宮神事、云御館内雑事、乍勤厚、依御免判、准平民宛万雑公事之間」(出典:小山田文書‐文治二年(1186)九月一八日・八幡宇佐宮大工秦安利申状)
  4. とるべき出自をもたない僧侶をいう。身分の高い出自の僧侶を貴種・良家と呼ぶのに対していう。
    1. [初出の実例]「一当流為平民出世伝持事 応安六年〈癸丑〉十二月廿六日」(出典:伝法灌頂自記(1587))
  5. もと、華族・士族を除いた日本臣民の族称。明治二年(一八六九従来の公卿(くぎょう)・大名の身分にあったものを華族、武士の身分にあったものを士族と称したのに対し、その他をいう。大正三年(一九一四)の戸籍法改正でこの族称は廃止された。
    1. [初出の実例]「仮に之を士族と視做し、大数五百万人を華士族と定め、二千五百万人を平民の党と為し」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)
  6. 古代ローマで、貴族と区別された一般市民。プレブス。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「平民」の意味・わかりやすい解説

平民 (へいみん)

(1)古代律令制下で位階官職をもたない一般人民をさした語。百姓,公民,良民と同様な意味で用いられた身分呼称であった。《令義解(りようのぎげ)》で〈家人(けにん),奴婢(ぬひ)〉について〈すでに平民に非ず〉といわれているように,賤民である家人や奴婢は平民身分から除外された。また公民の籍帳から外れた浮浪人も平民とはみなされなかったが,浮浪帳に編付され調庸を負担している浮浪人は,弘仁年間(810-824)の太政官符により水旱不熟の年には平民に準じて調庸が免除されることになった。やがて籍帳による支配の崩壊にともなって公民と浪人の区別がなくなり,公田を請け負って経営する大小の田堵(たと)百姓らが一般に公民,平民と呼ばれるに至り,荘民・寄人(よりうど)や下人(げにん)・所従(しよじゆう)との区別が生まれてくる。寛徳・延久の荘園整理令(1045,69)は公民の荘民化について,〈平民おのれを顧みる者〉とか〈恣(ほしいまま)に平民を駈(か)り〉と述べ,また荘園側も〈平民に準じて方々色々の雑役を充て責める〉,荘民は〈平民公田の負名ではない〉と反論したことにみられるように,当時の平民は荘民と区別された公民を意味した。平安末・鎌倉初期に中世荘園体制が確立すると,荘園の名主(みようしゆ)百姓が平民と呼ばれ,荘田を分割・編成した名田も〈平民名(へいみんみよう)〉と称せられた例がある。これに対して,平民である名主百姓の負担する年貢・公事(くじ)等を免除される特権を有し,諸種の職能をもって本所(ほんじよ)に奉仕する〈職人〉は平民と異なる身分とされ,また在地領主や有力名主に人身的に隷属した下人・所従ら非自由民も,平民とはみなされなかった。荘園制下では百姓と呼ばれる者が一般に平民身分に相当する。百姓には名主,平百姓,脇百姓,小百姓などといわれるような諸階層があったが,なかでも平百姓は平民百姓のことであろうと思われる。
執筆者:(2)近世には,平民は武士に対する農工商などの総称として用いられ,明治維新後は皇族,華族士族とならぶ族称として用いられた。1869年(明治2)まず華族,士族,卒(微禄の者)が設けられ,それ以外を平民とした。70年平民の苗字を許し,71年には異なる族の間の結婚,職業選択の自由を認め,従来の〈えた・非人〉身分を廃し,〈平民同様〉とした。こうして四民平等が実現したが,それは近世の士農工商の身分制の消滅であって,新たに皇族,華族,士族(卒は1872年廃止され,世襲の卒は士族,一代抱えは平民に編入),平民の身分がつくられたのである。戸籍上も〈東京府士族〉とか〈大阪府平民〉というように府県名と族称を付していた。士族は廃刀令秩禄処分によって特権を失ったが,士族という族称が残されたために,特有の士族意識をもちつづけ,それを政府がたくみに利用して華族とともに国家社会の藩屛たらしめようとした。政府は維新当初は平民層をしきりに人民と呼び,被治者たることを強調したが,人民の自由や権利の確立を求める主張や運動が起こってくると,国家意識を強調するため国民の語を用いはじめた。一方,〈平民同様〉とされた被差別部落民は,〈新平民〉などと差別されつづけていた。87年徳富蘇峰が民友社を創立して《国民之友》を創刊し,欧化主義,国粋主義に反対して平民主義を唱え,〈ミッドルクラス(中産階級)〉の支持を得ようとした。これに対し,中江兆民は翌年《東雲新聞》に〈新民世界〉を書いて平民主義は貴族を意識し,他方で〈新平民〉を差別する旧民主義ではないかと批判している。しかし士族意識が濃厚で官尊民卑の強かった明治時代には,平民主義は一定の革新性ももっていた。日清戦争後,徳富蘇峰が転向すると平民主義は非戦論,社会主義のスローガンとなり,1903年幸徳秋水,堺利彦平民社創立以後《平民新聞》,日本平民党,《平民》などの名称に用いられた。1914年戸籍法改正により平民の族称は廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平民」の意味・わかりやすい解説

平民
へいみん

1869年(明治2)明治新政府が、旧幕藩制社会の身分秩序を廃止した際、それまでの農・工・商の三民につけた身分上の呼称。政府は新政の基本方針の一つとして、「四民平等」を宣言したが、なお皇族、華族、士族、平民のように、国民のなかには差別的呼称が残された。政府は農・工・商を平民に一括して、70年彼らに姓(苗字(みょうじ))を許可した。その結果、それまで原則として苗字がなかった町人、農民にも、強制的に姓を唱えさせる措置がとられた。その翌年、政府は平民に乗馬や、羽織、袴(はかま)の着用を許し、また華族から平民に至るまで相互に婚姻の自由も認めることになった。ついで同年、従来から「穢多(えた)」「非人」とよばれてきた被差別民に対する身分外身分も撤廃され、平民籍に編入された。こうして、平民とは単に家系を示す呼称に限られ、それまでのように、華族や士族の下位に位置づけられ、彼らに従属する関係ではなくなり、法制上でも同等に扱われることになった。しかし、戸籍記載の場合に残された平民の呼称が完全に消失するのは、90年の戸籍法の制定以降であったように、旧来の華族、士族、平民を格づけた身分意識は、国民の間に長く残存した。事実、明治維新や初期民権運動などで士族が積極的に行動して、農民その他を指導したことが多かった。しかし、教育の普及、知識の向上などにより、1880年代後半以降、たとえば、平民主義が主張され、平民社の結成、『平民新聞』の刊行などのように、いわゆる平民とよばれた華・士族以外の諸階層の台頭が目覚ましくなっていった。

[石塚裕道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平民」の意味・わかりやすい解説

平民【へいみん】

1869年明治政府が設定した族称の一つ。四民平等が唱えられたが,皇族華族士族・平民の階級制が温存され,士を除く農・工・商民を平民と称した。第2次大戦後消滅。
→関連項目新平民被差別部落苗字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平民」の意味・わかりやすい解説

平民
へいみん

明治維新から第2次世界大戦後の 1947年まで一般庶民に用いられた身分呼称。明治2 (1869) 年の版籍奉還により従来の公卿諸侯が華族,同4年の廃藩置県により武士が士族と呼ばれることになったのに対応してできたもので,四民平等が叫ばれながらも,平民は最下級の身分として温存された。また同5年従来の穢多 (えた) 非人の称を廃して平民としたが,しかしこれを特に新平民と呼んで差別する風潮がその後も残った。一方,同3年には平民にも苗字が許され,また華族,士族,平民間の婚姻や養子縁組も許されるようになり,徐々に実質的な四民平等化が進むようになった。 1947年にこれらの身分呼称は廃止された。

平民[古代ローマ]
へいみん[こだいローマ]

「プレプス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平民」の解説

平民
へいみん

古代律令制下では公民・百姓と同義で,中世には課役免除の職人身分と区別して,荘園・国衙領の百姓を平民とよんだ。近世にはあまり使用されなかった。明治維新後に,華族・士族に対する一般人民の呼称として平民が採用され,戸籍にも表示された。穢多(えた)・非人身分は解放令で平民とされたが,差別的に「新平民」などとよばれた。平民には近代の平民主義に代表される自由や平等を表現する用例もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「平民」の解説

平民
へいみん

明治初年,江戸時代の農・工・商身分の者に与えられた身分呼称
1869年版籍奉還の際,封建的身分制度を廃止し,華族・士族の下位に設定。翌年苗字使用を許可し,さらに '71年穢多 (えた) ・非人の称を廃し平民に編入したが,差別は依然としてなくならなかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「平民」の読み・字形・画数・意味

【平民】へいみん

庶民。

字通「平」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平民の言及

【第三身分】より

…西ヨーロッパの封建時代,絶対主義時代には,聖職者,貴族に次いで第3番目の身分という意味で聖職者,貴族以外の者がしばしば第三身分あるいは平民と呼ばれた。そして,この3身分はおのおの天与の職分を帯び,相互に調和的に結合して社会を形成していると考えられた。…

【片山潜】より

…大逆事件に際しては《ユマニテ》などを通して広く世界に,日本政府の弾圧ぶりを紹介し,国際的に反響を引き起こす。14年渡米し,サンフランシスコを中心に活躍,雑誌《平民》(1916‐19)を発行する。ロシア革命後,共産主義革命観に転換し,在米日本社会主義者団を組織,アメリカ共産党に参加するなど,アメリカ,メキシコを中心に活動した。…

【士族】より

…このうち微禄の者は同年12月に卒とされ,士族は18等,卒は3等に分けられた。この士族のもとに,農工商は平民と称せられた。72年1月,卒は廃止され,世襲の卒は士族へ,一代抱えの卒は平民に編入された。…

【四民平等】より

…明治維新期,従来の士農工商などの封建的身分制を廃した政策。しかしこれで身分制はなくならず,華族士族平民に再編成され,被差別部落民も残存された。その過程は,1869年(明治2)6月版籍奉還にさいし公卿・諸侯(旧藩主)を華族に,平士以上の藩士などを士族としたことに始まる。…

【身分制社会】より

…戦士としての騎士身分と農民身分の明確な分離,市民身分の出現などは,その顕著な表れである。ヨーロッパの中世都市は,古代のポリスやキウィタスとは異なり,農村地域とはっきり区別された特別の法領域であったから,聖職者や貴族など封建領主たる上位の諸身分に対しては,市民が農民とともに〈平民〉身分(フランスの〈第三身分〉)とみなされることもありえたが,法制上,市民は明らかに農民と別個の身分であった。ただ,イギリスにおいては,かなり早くから下級貴族たる騎士身分が,軍役代納金制の普及や傭兵使用の開始により,戦士の機能を失って地主化の道を歩んだため,ジェントリーという独特な名望家階層が形成された。…

※「平民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android