根々井塚原村(読み)ねねいつかばらむら

日本歴史地名大系 「根々井塚原村」の解説

根々井塚原村
ねねいつかばらむら

[現在地名]佐久市根々井塚原

浅間山南麓の火山泥流地の最南端に近く、中山道沿いにあり、東は平塚ひらつか、西は下塚原しもつかばら、北は上塚原かみつかばら、南は根々井・大和田おおわだの村々に接する。

中世には大井おおい庄塚原郷・根々井郷の中に含まれる。慶長一五年(一六一〇)一〇月の田之口組・畑村組・長右衛門組・望月組貫目御帳(竹内治利氏蔵)には根々井本村に並んで「拾五貫文 同所得分」とあり、元和八年(一六二二)一二月の佐久郡高書上帳(柳沢文書)に初めて「弐百拾弐石 禰々井塚原」とみえ、根々井本村は「根々井本郷」となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む